テキトウ組織論・KYチーム開発

KYなPMが組織論とかチーム開発とか頑張ってるログ(WIP)

「フロー体験」について

自動車の運転とフロー体験

フロー体験の定義は、だいたい以下のようなもので

  • 自分の能力に対して適切な難易度のものに取り組んでいる
  • 対象への自己統制感がある
  • 直接的なフィードバックがある
  • 集中を妨げる外乱がシャットアウトされている

これが満たされた条件下だと、集中と高揚感が得られるとのことらしいです。

ある時自動車を運転していて、それまで考えていたモヤモヤしたものがスーッと消えて、

脳が楽になるような感覚になったことがあって、

フロー体験 喜びの現象学

この本で読んだことを思い出しました

その時の様子(コントロールとフローの関係)

自分のその時の感覚をメモに残してあったのでここにも記載してみようと思います

今日は途中の駅から車で帰ったのだけど
車運転してたら脳の疲れがとれた

なんでだろうと考えた結果
今日の脳の疲れは自分がコントロールできないものごとがいくつか出てきたことによるものだと気づいた

うまく言えないけど、
ものごとを自分がある程度コントロールできていると思える時はいいんだけど

難しい領域が出てきて、これはコントロールできるのか…?って感じると脳がストレスを感じるらしい

これを克服するにはどうしたらいいんだろ?

・コントロールしてくれそうな人に頼る
・コントロールできるようになるよう修行する
・コントロールできない状況を楽しめるようになる
・コントロールできそうな別の視点から眺める
・コントロールできるところにだけ注力して後は天に任せる(人事を尽くして天命を待つ)

思いつくのはこれくらい。
なんかこうやって眺めてみると、修行するのだけ大幅なタイムラグが発生するなあ

視点を変えるとか、天命を待つとかはちょっと逃げのように見えるけど、意外とこれって筋のいい考え方なんじゃないかと感じるな…

ものごとをコントロールできてると感じられる状況って≒フロー状態だから
ちょっとくらい逃げっぽくても自分をフロー状態に持ってっちゃった方が良いアウトプットが出てくる気が。(チクセントミハイのフロー体験読んでそう思った)

車を運転するということが、車を自分でコントロールできてるという状況だからフロー状態に入って、脳のストレスがとれたんだろうという考察から。

多分、現時点では「2.対象への自己統制感がある」あたりに関して

まだまだ課題があるというのが「これはコントロールできるのか…?」という感覚として出てきたのだろうと。

フロー体験を読んで感じたこと

書籍には、社会的状況によってもフロー体験が阻害されたりすると書いてあって興味深かった。

特に「アノミー」なんて知らない言葉だったので面白かった。

あとはやはり企業人としてはどうやって自分の組織や会社をフロー体験をうめる場にできるのかというのに興味がわくわけだけど

この辺の話で、やっぱり意識、価値観について考えるべきだろうなと考えたりしました。

ちなみに最近「ガンプラフルネスだ!」とかいって職場でみんなでガンプラ作ったりしてて、それもフロー体験だねって話したりしています

tei1988.hatenablog.com