テキトウ組織論・KYチーム開発

KYなPMが組織論とかチーム開発とか頑張ってるログ(WIP)

ASDの反抗期

ASDの長男の反抗期

反抗期って突然やってくるんですね。中学に上がった長男が突然反抗期モードに入って色々大変でした。

 

私自身の接し方にも問題があったんだと思うんですが、やっぱりホルモンバランスのせいなんですかね?分かりやすく反抗期って感じでした。

 

ただ、コミュニケーション量が足りてきたり、親が理解を示せると少しは緩和されるっぽくて、やっと最近落ち着いてきました。

 

続きを読む

ミハイ・チクセントミハイ、キャロル・ドウェック、マーティン・セリグマンなどのポジティブ心理学からPMが学べること

ポジティブ心理学の研究者たち

マーティン・セリグマン、キャロル・ドウェック、ミハイ・チクセントミハイ、あとアブラハム・マズローやエーリッヒ・フロム、ジークムント・フロイトやレオン・フェスティンガーなどの心理学の学者たち、特にポジティブ心理学の学者たちの書籍や理論はPMやマネージャーが仕事をする上で役に立つ。

というか、プロジェクトマネジメントをするのに、心理学の基礎的な知識も知らないというのは、私だったらPJ任せたくないなー大丈夫かなーと思ってしまうくらいのことだと思っている

続きを読む

データ・サイエンスについて素人ながらに思うこと

データ・サイエンスは「なんとなく」を駆逐する

最近データ・サイエンス的な仕事のそばにいたりする。

そうすると必要に迫られていろいろ本を読んでみたりしてインプットしたり、自分でもcoraboratory使ってEDAしてみたりちょっと分析してみたりするわけだけど、なんというかデータ・サイエンスは今私にとって「なんとなく」を駆逐できる武器という感覚を持っている

続きを読む

アダム・カヘン「敵とのコラボレーション」を読んだ

アダム・カヘンという凄い人

アダム・カヘンは「対話」推しの人として有名で、「手ごわい問題は、対話で解決する」という本も書いたりしている人だったらしいが、この「敵とのコラボレーション」では「対話(ダイアログ)では十分ではない」と書いていて、これは結構衝撃的な発表だったらしい。

アダム・カヘンは南アフリカの民族和解を推進したり、コロンビアの内戦終結に関与したりしていて、どちらも非常に興味深く意味深いものだと思う。これらの取り組みがどのように進んだのかの一端を垣間見れるというだけでも、この本を読む意味があるだろうと思う

続きを読む